住みたい街ランキング2023 自治体ランキング
<長野県版>

住みたい街は、1位東京23区、2位松本市、3位長野市。

1位は、昨年3位の東京23区です。トップ5は、順位の変動はあるものの、顔ぶれは昨年と同じという結果になっています。
「住みたい街が特にない」51.6%、「今住んでいる街に住み続けたい」20.2%の合計が71.8%で、昨年に引き続き、今住んでいる街を評価する結果となっています。

  • 「住みたい街(自治体)ランキング」は、長野県居住者の2023年回答を全国の自治体を対象に集計しています。
賃貸未来研究所

3,047名は
どうやって評価した?

長野県居住の20歳以上の男女、2023年の3,047名を対象に集計。住みたい街ランキングは、入力された自治体名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

昨年順位:3位

東京都 東京23区

TOKYO-NIJUSAN-KU | 
Google map
得票率
3.0%

東京23区は特別区と呼ばれる各区が独立した自治体です。千代田区、中央区、港区を都心地域、新宿区、文京区、渋谷区、豊島区の4区を副都心地域で、これらの地域を取り囲むように山手線が走っており、鉄道、高速道路、地下鉄などが網の目状に張り巡らされています。東京湾に面した再開発地域もある一方、神社仏閣なども多く残っており、新旧の観光名所が数多くあるエリアです。

居住者コメント
  • 各種の病院がとても充実している。人も子供も多く、活気がある。昔から住んでいる地元の人も多く、親しみやすくていろいろと情報を得られやすい。都心に出られやすく、高速道路や空港(羽田空港)にも近くて遠出するにも便利。小中学校が多く、塾やスポーツクラブなども多く子育てに適している。子供に適した病院も多い。JR線の駅周辺には飲食店がとても多くあって、大型のスーパーもいくつもあって買い物なども便利。都心への近さを考慮すると不動産の価格は安い方だと思う。バスが夜遅い時間帯まで各方面へ多く走っている。
  • 使える駅と路線が多く、電車でのアクセスがしやすい。渋谷や新宿は地下鉄一本で行けるし、東京駅までも2本使うが乗り換えが便利で15分程度でいけてしまう。新幹線を利用して旅行など、荷物が多い時にはタクシーを使っても2000円もかからない。区役所、免許センターなどへのアクセスもよい。皇居が近く、ランニングやウォーキングも行きやすいし、皇居の緑で空気も良く感じる。飲食店も多く、平日は食事をするところに困らない。ウーバーイーツやプライムナウなどのデリバリーも対象範囲のため、そういうサービスも利用しやすい。
  • 駅前や、駅から自宅までの間に複数のコンビニエンスストアやスーパーマーケット、テイクアウト可能な飲食店・お弁当屋さんがあり、食の選択肢が多い町です。食事に困らないところが気に入っています。住み始めて20年になりますが、住み始めのころにはとても多かった自転車の路駐が現在はゼロになっており、歩行者用道路がとても歩きやすくなりました。ドラッグストアも複数あり、少し歩けばドン・キホーテがあるなど、生活必需品のだいたいがこの町でそろいます。繁華街へのアクセスもしやすく、不便なことは特にありません。
昨年順位:1位

長野県 松本市

MATSUMOTO-SHI | 
Google map
得票率
2.5%

国宝・松本城を中心とする旧城下町です。東側には、ワイナリーや温泉街などの観光地が広がっています。豊かな自然や観光資源だけでなく、伝統的に教育を尊重し、文化・芸術を育む風土があります。

松本市は、長野県のほぼ中央に位置し、西に日本の屋根といわれる北アルプスを、東に日本一標高の高い高原として名高い「美ヶ原高原」を望むなど、ダイナミックで美しい自然環境に恵まれたエリアです。また、活気あふれる中心市街地から一歩郊外へ出ると、実り豊かな田園地帯から広大な森林を有する山間地域まで、多彩な魅力にあふれています。

居住者コメント
  • 安価で新鮮な食材が買える店が、車で10分くらいのところに、10店舗以上あるので今日はどこに行こうかと迷うくらいです。ドラッグストアも近所に8店舗ほどあるし、家電量販店も同じくらい有ります。とにかく買い物には全く困らないです。医療も充実しており、救急病院や総合病院も5棟くらいあります。歯科大学病院もありますし、不安はありません。
  • 周辺に緑のある公園が多数あり、住宅街も閑静なため、生活していく上で快適な環境な点に満足しています。また、大型ショッピングモールも徒歩圏内にあり利便性の高い地域だと感じています。県外出身者を受け入れる風土があり、近所の皆さんもとても親切で、ストレスのない生活が送れているため、とても満足しています。
  • 現在、子育て世代であり学校や医療機関、行政施設や大きな公園等が自宅の近くにあり子育ての環境は良いと言える。スーパーなども近隣にあり生活する上で不便も少ない。高速道路のインターチェンジが近くにあるため、レジャーに出かける際も都合がよい。
昨年順位:2位

長野県 長野市

NAGANO-SHI | 
Google map
得票率
1.8%

県北部に位置する県庁所在地。 古くから信仰を集める「善光寺」の門前町として有名です。鉄道5路線が走っているほか、北陸新幹線も利用できます。中規模地方都市としては公共交通機関を利用した通勤・通学が盛んで、都心部の歩行環境と自動車利用の両立を図る「交通セル方式」の採用やコミュニティバスの積極展開など、特徴的な交通政策が行われています。

長野市は、長野県北部に位置する県庁所在地です。古くから善光寺の門前町として栄え、情緒あふれる街並みと都市の街並みが共存しています。善光寺、戸隠、松代などの観光地を有するとともに、美しい山並みや雄大な清流などの優れた自然環境にも恵まれています。市街地から少し足を延ばせば、スキー・キャンプなどのアウトドアも気軽に楽しめる、街の利便性と自然環境のバランスがとれた市です。

居住者コメント
  • 程よく田舎で都会なところ。道路も広く土地もゆったりしているので、ご近所さんとの家の距離なども広くてちょうど良い。子供を育てるところには良いと思う。近所にもスーパーやドラッグストア等ショッピングするところがあるので買い物も充分できるし、軽井沢などにも近い。長野駅から新幹線で2時間くらいで都内へ出られるので、便利。
  • スーパーやホームセンターが車で10分圏内に数店舗あり日常的な買い物には困る事がなく、主要な道路にもアクセスしやすい環境にあります。また駅までも徒歩10分圏内と近い事、運動公園が近くにあり散歩などにも便利な立地です。交通量は比較的多い場所ではありますが、環境としては静かで住みやすい場所で気に入っています。
  • 都会から山に望んで住んでるので、環境には満足している。自治会も考え方が似た人の小規模の集まりなので、煩わしいことがない。新幹線の駅に車で行って始発駅から乗れるので、東京に行くのも簡単。いろいろな山遊びができ、日本海も1時間で行けるので、遊びも満足している。
順位 昨年 都道府県名 自治体名 得票率
1位 3位 東京都 東京23区 3.0%
2位 1位 長野県 松本市 2.5%
3位 2位 長野県 長野市 1.8%
4位 4位 神奈川県 横浜市 1.0%
5位 5位 長野県 安曇野市 0.7%
6位 9位 長野県 佐久市 0.6%
7位 6位 長野県 上田市 0.5%
6位 長野県 北佐久郡軽井沢町 0.5%
9位 9位 沖縄県 那覇市 0.5%
20位 沖縄県 沖縄市 0.5%
PAGE TOP